当院の診療方針 当院の診療方針

当院は、(社)日本腎臓学会の腎臓専門医として、
慢性腎臓病(CKD)や生活習慣病の早期発見、早期治療を心がけています。
総合内科専門医として地域の方々の健康管理のお手伝いします。

外来

1.腎疾患の診断と治療を主に行っています

2.腎生検を含む精密検査が必要な場合は基幹病院の腎臓内科と連携して診断と治療を行います。

腎炎・ネフローゼ症候群では確定診断後、再燃予防、再発早期発見・治療、腎機能低下予防の治療を行っています。
腎機能障害、腎不全の治療は腎代替治療を必要とする末期腎不全への進行の防止・遅延を目指して、食事療法や薬剤治療を含めた集学的治療を行っています。

3.慢性疾患、特に腎障害を惹起する疾患(高血圧症、代謝・内分泌疾患、循環器疾患、膠原病)の診療も行っています。

慢性疾患の治療では、腎保護を考慮した治療を行っています。
特に糖尿病では尿蛋白出現に伴い、腎不全への進行、脳血管障害や虚血性心疾患の発症リスクが高くなり、減塩や淡白制限などの食事療法も必要になります。治療によって蛋白尿消失あるいは減少すると上記のリスクは軽減されることが報告されています。これらの大規模研究の結果に基づく治療を当院では行っています。

血液透析療法

1.長期合併症予防及び身体機能向上を目指した治療を行っています。

2.社会生活への復帰を目指した治療を行っています。

3.血液透析治療において、清潔かつできるだけ快適な環境を提供するため、リネン(シーツ・枕カバー・包布カバー類)を1回の透析毎に交換しています。さらに大型換気装置による透析室内空気の清浄化(1時間に3回以上の全換気)なども行っています。

治療目標

心・循環器系

透析日と非透析日の朝夜の家庭血圧を測定していただき、透析中の血圧変動も併せて、一人一人の血圧変動にあった降圧薬の投与を行います。心電図によって、不整脈や虚血性変化の検出を6か月ごとに行っています。心エコー検査による心機能の評価を必要に応じて行い、弁膜症や心機能低下の早期発見治療を行っています。

体液量の適正化

血圧、浮腫、心胸比、ヒト心房性ナトリウム利尿ホルモン(hANP)、下大静脈径、Inbody検査(水分量)、クリットラインのなど結果を参考に適正な透析後体重(ドライウエイト)を設定しています。毎日の血液透析後の検討会でドライウエイトの変更の検討も行っています。

貧血治療

末梢血Hb値を10から12g/dlになるように、造血刺激ホルモンであるエリスロポエチン製剤の投与を行っています。鉄欠乏も貧血の原因となるため、鉄飽和度>20%、フェリチン100ng/ml程度になるように鉄剤を投与しています。貧血の悪化あるいは改善不良の場合はそれに影響する病態(炎症、消化管出血など)を改善する治療も行っています。

骨疾患、カルシウム、リン

腎機能低下に伴い、高リン血症、活性型ビタミンD低下、二次性副甲状腺機能亢進症が生じ、骨の脆弱化、血管の石灰化などが出現します。
これらの予防のために血清リン値(3.5-6mg/dl)、血清カルシウム値(8.4-10.0㎎/dl)、副甲状腺ホルモン値(60-240pg/ml)に維持できるように、食事療法と薬剤療法を行っています。

フットケア:閉塞性動脈硬化症(ASO)への対応

定期的に足関節上腕血圧比(ABI)、皮膚灌流圧(SPP)、ドップラーなどの機器を用いて足・血管病変の早期発見に努め、基幹病院との連携で症状の重篤化を防いでいます。

その他

1.糖尿病を合併されている透析患者様の血糖コントロールは、服薬からインスリン投与まで糖尿病専門医が定期的に管理指導を行っています。透析中も複数回の血糖測定で変動を監視し、低血糖発作を防いでいます。

2.検査データの値に十分注意を払いながら、患者様には肉や魚などの良質な蛋白質の積極的な摂取を勧めています。管理栄養士が個々の状態にあった栄養指導を随時行っています。